本サイトはプロモーションが含まれています。
アロマ検定・勉強法

アロマテラピー検定の歴史!人物と覚え方、検定対策を徹底解説!古代編

 

アロマテラピー検定を通信や独学で学ばれている方、歴史は覚える事が沢山あるので、困っている受験生も多いのでは?

思うように勉強が進まない!覚え方が分からない!

そんなあなたへ、アロマテラピー検定の歴史人物とその覚え方、検定対策に必要な重要ポイントを解説していきます。

・アロマテラピー検定の歴史

・アロマテラピー検定対策&重要ポイント

・復習問題

アロマテラピー検定の歴史、このページの見方について

アロマテラピー検定、「精油のプロフィール」についてはこちらでお伝えしました。

絵美
絵美
このページでは、アロマテラピー検定の歴史「古代」を解説していきます。

アロマテラピー検定で重要なポイントを解説していますので、最後に復習問題でおさらいして下さいね!

アロマテラピーの歴史 覚え方と重要ポイント

アロマテラピー検定の歴史では、

どんな植物が芳香として使われていたのか
 
●人物の名前とその著書
 
●なんという名前で親しまれていたか
 

が重要ポイントになります。

選択問題なので一語一句すべてを覚える必要はありません。

覚え方は、頭文字を繋げたり自分なりに覚えやすく文を作ってみる事です。

また、歴史のエピソードを深く調べてみると記憶に残りやすくなり、覚えられますよ。

勉強中のひよ子
勉強中のひよ子
一緒に合格目指そうね!

アロマテラピー検定の歴史 古代編

アロマテラピー検定の歴史 古代エジブト

古代エジブト・紀元前3000年頃

チェックポイント

  • ・薫香(くんこう)
  • ・キフィ焚香料(ふんこうりょう)

薫香とは、

香りを焚く事で、お祭りや儀式のときに行われていました。現代の、お香を焚く事と同じです。

この薫香で使われていたのが、フランキンセンス(乳香)・ミルラ(没薬)の樹脂。

ミルラ(没薬)は防腐剤としてミイラと一緒に納められていました。

「キフィ」と、焚香料(ふんこうりょう)

キフィとは、色んな種類の植物を混ぜ合わせた香料のことで、

黄金と同じくらい価値のあるものとして扱われ、神聖な儀式に使われていたそうです。

勉強中のひよ子
勉強中のひよ子
焚香料ってなに?

「焚香」を辞書で調べてみたところ・・・

焼香(しょうこう)とは、仏教において、香を焚くこと。特に、仏や死者に対して香を焚いて拝むこと。焚香ともいう。塗香に対する言葉。

出典元:Weblio辞書

とありました。

つまり焚香料は、香りを焚いて拝むこと。

キフィは調合香料、古代の書物に記述があったことから「キフィ」と呼ばれているそうです!

パフューム

「Perfume(パフューム)」=香水・香料と言う意味。

由来はラテン語の「per(通して)」「fumum(煙)」

 

アロマテラピー検定の歴史 古代インド

アーユルヴェーダはインド・スリランカ発祥。歴史が古く、約3000年以上前の伝統療法です。

アーユルヴェーダは、サンスクリット語の「アーユス(生命)」と「ヴェータ(科学・知識・心理)」から由来され「生命の科学」と言われます。

アロマテラピー検定の歴史 新約聖書

「新約聖書」イエス・キリストの誕生の時に、三賢人がフランキンセンスとミルラ(没薬)黄金捧げた、という記述があります。

新約聖書の中で、マリアがイエス・キリストの足に「ナルドの香油」を塗り自分の髪で拭った、という1節に登場するナルド。

これはスパイク・ナルドという植物の浸出液で、今はスパイク・ナードという精油として売られています。

当時、ナルドの香油は高級なもので、大人の年収分ほどだったとか!

アロマテラピー検定の歴史 覚え方

アロマテラピー検定の歴史は、カタカナが多いので、しっかり区別して暗記しましょう。

いがヒポ 医学の父ヒポクラテス
 
のように、語呂合わせも一つの手。
 

あなたが一番覚えやすいと思う方法で、楽しく勉強してくださいね^^

アロマテラピー検定の歴史 古代ギリシャ

ヒポクラテス

紀元前400年代

古代ギリシャの医学者 ヒポクラテス

今までの呪術的な考えを切り離して、科学的な考えから医学を発展、医学の基礎を築いたことから「医学の父」と呼ばれる。

世界で初めて「医師」という職業を確立させた人物です。

ヒポクラテスは哲学者でもあり、「ヒポクラテス全集」に名言も残っています。

いがヒポ 医学の父ヒポクラテス

 

テオフラストス

哲学者テオフラストス

植物学者でもあり、植物研究で功績を残し「植物学の祖」と呼ばれる。

著書:「植物誌」植物学を発展させた。

勉強中のひよ子
勉強中のひよ子
世界初の植物研究書なんだって!

しょくテオ 植物学の祖テオフラストス

 

アロマテラピー検定の歴史 古代ローマ

ディオスコリデス

ギリシャ人医学者ディオスコリデス

著書:薬物誌「マテリア・メディカ」

ローマ帝国内で軍医として働き、広い範囲で植物を研究した。

その後、「ウィーン写本」植物薬学の古典として、写本されて受け継がれる。

待て、ディオス!うぃーん

 

プリニウス

博物誌家・軍人・学者のプリニウス

著書:「博物誌」

吐くプリンス 博物誌=プリニウス

 

ガレノス

ギリシャ人医学者のガレノス

コールドクリーム、製剤処方「ガレノス製剤」

コールドクリームの創始者、彼の製剤処方は「ガレノス製剤」と呼ばれた。

コールドクリームは水と油と乳化剤を混ぜたクリームのこと。現在でも利用されています。

 

アロマテラピー検定の歴史 中国

中医学 本草書

薬草学書「神農本草径」

陶弘景が「神農本草径集注」を再編

 

復習問題

問題1
古代エジブト人が宗教儀式として、薫香に利用していたものは?

問題2
アーユルヴェーダ発祥の伝統療法は?

問題3
「新約聖書」のイエス・キリスト誕生の際に三賢人が捧げたものは?⇒〇〇、〇〇、黄金。

問題4
古代ギリシアの医学者で「医学の父」と呼ばれている人物とは?

問題5
古代ギリシャの哲学者で、植物学の祖と呼ばれる人物とは?

問題6
薬物誌「マテリア・メディカ」を書著したギリシャ人医学者は?

問題7
2~3世紀、漢の時代に書かれた「本草書」陶弘景が再編さんした書物は?

まとめ

今回は、アロマテラピー検定の歴史「古代」について、重要なポイントをお伝えしました。

アロマ検定は、公式テキストの太線をしっかり覚えておけば検定対策になります。

絵美
絵美
一緒に勉強を進めていきましう♪

あなたの、アロマテラピー検定合格を応援しています!

次回は、「中世編」へ ≫

復習問題の解答

1フランキンセンス・ミルラの樹脂
2インド・スリランカ
3フランキンセンスとミルラ
4ヒポクラテス
5テオフラストス
6ディオスコリデス
7「神農本草径」
スポンサーリンク