アロマテラピー検定を通信や独学で学ばれている方、歴史は覚える事が沢山あって、困っている受験生も多いのでは?
『覚え方が分からない!』
『勉強が進まない!』
という方へ、検定対策に必要な重要ポイントをお伝えします。
・アロマテラピー検定の歴史人物と覚え方
・復習問題でおさらい
アロマテラピー検定の歴史、このページの見方について
前回は、アロマテラピーの歴史、「近代~現代」をお伝えしました。
アロマテラピーの歴史 覚え方
アロマテラピー検定の歴史では、
●どんな植物が芳香として使われていたのか
●人物の名前と著書名
選択問題なのですべてを覚える必要はありません。
覚え方は、頭文字を繋げたり自分なりに覚えやすく文を作ってみる事です。
また、歴史のエピソードやどんな書物だったのか?など、深く調べてみると記憶に残りやすくなり、覚えられますよ。
アロマテラピー検定の歴史 ヨーロッパ
「アロマテラピー」の基礎を築いた人物で、有名な3人。
ルネ・モーリス・ガットフォセ
ルネ・モーリス・ガットフォセ=科学者
著書:「Aromatherapie(アロマテラピー)」
やけどをした際にラベンダー精油を塗布した経験から、ラベンダーの治癒力を研究しました。
「アロマテラピー」という造語はガットフォセが考案し、アロマテラピーの創始者といえる人物です。
マグリット・モーリー
マグリット・モーリーは、ホリスティック・アロマテラピーの創始者。
精油と植物油を合わせて、アロマトリートメントオイルを体に塗布する、という方法を生み出した人物です。
肉体と精神を調和する考えから、のちにホリスティックと呼ばれるようになります。
ジャン・バルネ
ジャン・バルネ=医師・軍医
著書「AROMA THERAPIE」
医師という立場から、アロマを治療に利用した人物です。
古本を調べてみたところ、この本はかなり高額になっていました・・!
アロマテラピー検定の歴史 日本
日本では、明治時代に西洋からの輸入で、薄荷やラベンダーの栽培が始まりました。
鳥居鎮夫
鳥居鎮夫(とりい しづお)=東邦大学名誉教授
随伴性陰性変動(CNV)
特殊な脳波を使った実験により、精油が体に作用する事を証明した人物です。
興奮作用・鎮静作用を実証。
日本アロマテラピー協会設立
1996年に、日本アロマテラピー協会が設立されます。
その後、
2005年 社団法人 日本アロマ環境協会設立
2012年 公益財団法人 日本アロマ環境協会設立
となります。
復習問題
解答は記事の一番下にあります。
問題1
精油と植物油を使ったアロマトリートメントを生み出した人物は?
問題2
ラベンダー・ジャスミンの鎮静・興奮作用を実証した人物は?
問題3
実験中にやけどを負い、ラベンダー精油で治療した人物で「アロマテラピー」の著者は?
問題4
医師という立場で初めてアロマテラピーを治療に活かした人物は?
まとめ
ここまで、アロマテラピー検定の歴史「現代」について、お伝えしてきました。
アロマテラピー検定の歴史は、今回の「現代」編で全てになります。
歴史は覚えることが多いので、勉強時間を長めにとって勉強していきましょう。
復習問題の解答
1マグリット・モーリー
2鳥居鎮夫
3ルネ・モーリス・ガットフォセ
4ジャンバルネ