試験を受ける前の事前準備、下調べは済んでいますか?
このページでは、アロマテラピー検定の日程、試験内容や出題数、申し込み方法から合格通知が届くまでの流れがすべて分かります。
Contents
アロマテラピー検定の試験について
アロマテラピー検定の日程と試験時間
アロマテラピー検定は、
毎年5月と11月に行われます。
第44回2021年5月
第45回2021年11月に開催予定です。
試験時間は、午前に2級、午後に1級となります。
※インターネット開催
アロマテラピー検定の申し込み方法と申し込み期間
申し込み期間は、5月開催⇒2月初旬~3月初旬、11月開催⇒8月初旬~9月初旬
申し込み方法は、インターネットか郵便振替(専用の払込票があります)
インターネット申し込みの場合、クレジット・コンビニ・ネットバンキング・ゆうちょPay-easyで決済できるので便利です。
アロマテラピー検定の受験料金
アロマテラピー検定2級 ¥6,600(税込)
アロマテラピー検定1級 ¥6,600(税込)
1級2級、両方受ける場合は¥13,200(税込)
アロマテラピー検定の試験会場
札幌、釧路、青森、仙台、群山、水戸、宇都宮、前橋、埼玉、千葉、東京、横浜、新潟、金沢、甲府、松本、岐阜、静岡、名古屋、四日市、京都、大阪、神戸、奈良、松江、岡山、広島、高松、松山、福岡、長崎、熊本、鹿児島、那覇
会場の場合は、試験日の2週間前に受験票がハガキで届きます。
2021年現在、インターネット開催のみ。
アロマテラピー検定の合格点と合格率
正解率80%以上で合格となります。
合格率は1級2級どちらも90%!
アロマテラピー検定の受験資格
アロマテラピー検定は年齢、性別、経験問わず誰でも受験できます。
2級を受けずに1級から受験することも可能。
アロマテラピー検定の試験内容と試験範囲
2級出題数55問
香りテストの精油9種類
・スウィートオレンジ
・ゼラニウム
・ティートゥリー
・フランキンセンス
・ペパーミント
・ユーカリ
・ラベンダー
・レモン
・ローズマリー
・ゼラニウム
・ティートゥリー
・フランキンセンス
・ペパーミント
・ユーカリ
・ラベンダー
・レモン
・ローズマリー
1級出題数70問
香りテストの精油17種類
・イランイラン
・クラリセージ
・グレープフルーツ
・ジュニパーベリー
・スウィートオレンジ
・スイートマージョラム
・ゼラニウム
・ティートゥリー
・フランキンセンス
・ペパーミント
・ベルガモット
・ユーカリ
・ラベンダー
・レモン
・レモングラス
・ローズマリー
・ローマンカモミール
・クラリセージ
・グレープフルーツ
・ジュニパーベリー
・スウィートオレンジ
・スイートマージョラム
・ゼラニウム
・ティートゥリー
・フランキンセンス
・ペパーミント
・ベルガモット
・ユーカリ
・ラベンダー
・レモン
・レモングラス
・ローズマリー
・ローマンカモミール
アロマテラピー検定の結果通知
5月受験の結果通知⇒6月中
11月受験の結果通知⇒12月中
合格通知と認定証が自宅に届きます。

アロマ検定の勉強は独学?通信?スクール?どうやって勉強するか決めていない人へアロマテラピー検定を勉強したい!と思ったものの、どうやって勉強するの?
独学、通信講座、スクールがあるけど、私にはなにが合っているんだろ...